通信教育で社会福祉士国家試験の受験資格取得を目指す方のための情報サイト。 |
![]() |
|
![]() |
トップ > 九州保健福祉大学 通信教育部 社会福祉学部 臨床福祉学科 |
九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科所在地・・・・・宮崎県延岡市吉野町1714−1 特 徴● 社会福祉学と心理学を合わせて学べます。 福祉関連科目の総合福祉研究では各自で関心のある領域を選んでスクーリングにおいてグループ討議・発表を行うなど、国家試験指定科目だけでなく、福祉を幅広く学ぶカリキュラムになっています。 一方、心理関連科目も心理療法、心理学基礎実験実習、心理学研究法、心理検査法実習など、充実したカリキュラムになっています。 ● 編入学制度を利用すれば、最短2年で国家試験受験資格を得られます! 大学や専門学校を卒業している方は3年次編入学(3年生からスタート)が可能です。大学を中退された方でも取得済み単位数によって、2年次または3年次編入学が可能です。 ● 単位認定試験は、年4回スクーリングと同じ会場で行われます。 テキスト科目、テキスト・スクーリング科目、テキスト・メディア科目、メディア科目の科目単位認定試験は、年に4回(5月・8月・11月・2月)、スクーリングと同じ会場(東京・岡山・福岡・熊本・鹿児島・宮崎・延岡キャンパス)で行われます。 ● スクーリングは全国7会場で行われます。 スクーリングは原則として7月 〜 8月の夏期と11月 〜 12月の冬期に、東京(平成24年開催をもって閉鎖予定)、岡山、福岡、熊本、宮崎、鹿児島、延岡キャンパス(宮崎県延岡市)の7会場で開催されます。 スクーリングは、1科目を3日間(3日目の最終時間に修了試験を実施)で修得できる短期集中型の学習となります。 ● 指定施設において1年以上相談援助の業務に従事した方は実習が免除されます。 実習は、春期生が8月下旬から、秋期生が4月下旬からで、23日間以上かつ180時間以上行う必要があります。 実習先は、厚生労働省告示に社会福祉援助技術現場実習に関する施設・機関・団体として指定されており、九州保健福祉大学が実習施設として届け出ている施設・機関・団体で行うことが原則です。 なお、1年以上の相談援助業務の経験者は実習が免除されます。
|
|
基礎知識 : 通信教育とは
| 通信教育の特徴 | 通信教育
3つの柱 | 学籍の種類 Copyright (C) 2019 社会福祉士 通信教育ガイド All Rights Reserved. |