通信教育社会福祉士国家試験の受験資格取得を目指す方のための情報サイト。

社会福祉士 通信教育ガイド

トップ > 東京福祉保育専門学校 社会福祉士養成 通信課程

東京福祉保育専門学校

所在地・・・・・東京都豊島区東池袋4−23−4

■ 入学資格

東京都・埼玉県・千葉県・神奈川県・長野県・静岡県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・山梨県のいずれかに在住している方で、かつ下記@〜Cのいずれかに該当する方。

@ 大学卒業者(指定施設における相談援助業務の実務経験をお持ちの方は実習が免除されます)。
A 3年制短期大学・専門学校の卒業者で、指定施設での相談援助業務の実務経験を1年以上お持ちの方。
B 2年制短期大学・専門学校の卒業者で、指定施設での相談援助業務の実務経験を2年以上お持ちの方。
C 指定施設での相談援助業務の実務経験を4年以上お持ちの方。

特 徴

● 1年10ヶ月(4月入学)のカリキュラムです。

1年10か月(4月入学)の学習期間で社会人の方にも無理なく学習できるカリキュラムが組まれています。2年次の1月には修了見込みでの国家試験受験が可能です。

● スクーリングは合計10日間です。

スクーリングは相談援助演習、相談援助実習指導の2科目で行われます。相談援助演習は2日間を1回とし、3回実施されます。相談援助実習指導は2日間を1回とし、2回実施されます。

● 実習は指定施設で行います。

実習(相談援助実習)は東京福祉保育専門学校が指定する施設で、1年次に12日間(90時間)、2年次に12日間(90時間)実施されます。原則として平日昼間、休日を除き連日実施されます。

なお、入学の時点で指定施設において1年以上の相談・援助業務の経験がある方は、実習が免除されます。

● レポート再提出期間が設けられています。

1か月に1〜2科目程ずつ、テキストで勉強し、レポートを提出しますが、不合格レポートや未提出レポートについては、1年次の8月・12月・3月、2年次の8月・9月に再提出します。

費用

160,000 円

※ テキスト代、実習費(該当者のみ)が別途必要です。

標準学習期間

1 年 10 ヶ月

レポート提出

15 回

▲ ページ T O P へ

 

 

基礎知識
通信教育 3つの柱
学籍の種類
編入学制度とは
スクーリングとは
科目修了試験とは
実習とは
通信制大学
日本福祉大学
東北福祉大学
東京福祉大学
日本社会事業大学
武蔵野大学
聖徳大学
佛教大学
近畿大学豊岡短期大学
九州保健福祉大学
中部学院大学
神戸親和女子大学
星槎大学
通信制専門学校
日本福祉医療専門学校
東京福祉保育専門学校
品川区社会福祉協議会
日本福祉大学 中央福祉専門学校
東海医療福祉専門学校
華頂社会福祉専門学校
京都医療福祉専門学校
共生館国際福祉医療カレッジ
麻生医療福祉専門学校 福岡校

基礎知識 通信教育とは通信教育の特徴通信教育 3つの柱学籍の種類
編入学制度とはスクーリングとは科目修了試験とは実習とは通信教育 Q&A
通信制大学日本福祉大学東北福祉大学東京福祉大学聖徳大学佛教大学九州保健福祉大学
日本社会事業大学中部学院大学神戸親和女子大学星槎大学近畿大学豊岡短期大学武蔵野大学
通信制専門学校東京福祉保育専門学校京都医療福祉専門学校東海医療福祉専門学校
麻生医療福祉専門学校 福岡校日本福祉医療専門学校華頂社会福祉専門学校
日本福祉大学 中央福祉専門学校品川区社会福祉協議会共生館国際福祉医療カレッジ
お問い合わせリンク集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2019 社会福祉士 通信教育ガイド All Rights Reserved.