通信教育社会福祉士国家試験の受験資格取得を目指す方のための情報サイト。

社会福祉士 通信教育ガイド

トップ > 京都医療福祉専門学校 社会福祉士科 (通信)

京都医療福祉専門学校

所在地・・・・・京都府京都市伏見区竹田段川原町43−3

■ 入学資格

※ 日本国内にお住まいで、下記の条件に該当する方が対象です。

□ 一般養成課程(1年7ヶ月)

@ 一般系大学等4年卒業の方
A 一般系短大等3年卒業で、指定施設における相談援助業務の実務経験1年以上の方
B 一般系短大等2年卒業で、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方
C 指定施設における相談援助業務の実務経験4年以上の方

□ 短期養成課程(11ヶ月)

@ 福祉系大学等4年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了した方
A 福祉系短大等3年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了し、指定施設における相談援助業務の実務経験1年以上の方
B 福祉系短大等2年卒業で、厚生労働省指定の基礎科目を修了し、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方
C 社会福祉主事養成機関の課程を終了し、指定施設における相談援助業務の実務経験2年以上の方

特 徴

● 一般養成課程と短期養成課程があります。

一般養成課程は1年7ヶ月、短期養成課程は11ヶ月のカリキュラムです。

● 入学のチャンスは年2回です。

一般養成課程、短期養成課程とも11月生と4月生の募集があります。入学にあたって、小論文の提出が求められます。

● スクーリングは合計8日間です。

一般養成課程・短期養成課程ともに演習約5日間・実習指導約3日間実施されます。スクーリングには全科目に出席することが必要です。

● 実習は指定施設で行います。

実習(相談援助実習)は京都医療福祉専門学校が指定する施設で、23日間(180時間)以上が必修となります。なお、厚生労働省が指定する施設などで相談援助業務に1年以上従事した方はこの実習が免除されます。

費 用

■ 一般養成課程・・・・・475,000 円 (入学金 30,000 円、授業料 220,000 円、面接授業料 50,000 円、現場実習費 150,000 円、実習指導授業料 25,000 円)

※ テキスト代(約 50,000 円)が別途必要です。

※ 現場実習費は該当者のみ。

■ 短期養成課程・・・・・380,000 円 (入学金 30,000 円、授業料 125,000 円、面接授業料 50,000 円、現場実習費 150,000 円、実習指導授業料 25,000 円)

※ テキスト代(約 30,000 円)が別途必要です。

※ 現場実習費は該当者のみ。

標準学習期間

一般養成課程・・・・・1 年 7 ヶ月

短期養成課程・・・・・11 ヶ月

学費に関して

入学金、授業料、面接授業(スクーリング)料等は、合格通知後指定期日(1週間〜10日)までに一括で納入する必要があります。

▲ ページ T O P へ

 

 

基礎知識
通信教育 3つの柱
学籍の種類
編入学制度とは
スクーリングとは
科目修了試験とは
実習とは
通信制大学
日本福祉大学
東北福祉大学
東京福祉大学
日本社会事業大学
武蔵野大学
聖徳大学
佛教大学
近畿大学豊岡短期大学
九州保健福祉大学
中部学院大学
神戸親和女子大学
星槎大学
通信制専門学校
日本福祉医療専門学校
東京福祉保育専門学校
品川区社会福祉協議会
日本福祉大学 中央福祉専門学校
東海医療福祉専門学校
華頂社会福祉専門学校
京都医療福祉専門学校
共生館国際福祉医療カレッジ
麻生医療福祉専門学校 福岡校

基礎知識 通信教育とは通信教育の特徴通信教育 3つの柱学籍の種類
編入学制度とはスクーリングとは科目修了試験とは実習とは通信教育 Q&A
通信制大学日本福祉大学東北福祉大学東京福祉大学聖徳大学佛教大学九州保健福祉大学
日本社会事業大学中部学院大学神戸親和女子大学星槎大学近畿大学豊岡短期大学武蔵野大学
通信制専門学校東京福祉保育専門学校京都医療福祉専門学校東海医療福祉専門学校
麻生医療福祉専門学校 福岡校日本福祉医療専門学校華頂社会福祉専門学校
日本福祉大学 中央福祉専門学校品川区社会福祉協議会共生館国際福祉医療カレッジ
お問い合わせリンク集サイトマッププライバシーポリシー

Copyright (C) 2019 社会福祉士 通信教育ガイド All Rights Reserved.